
第23回くぼて犬ヶ岳しゃくなげ祭り
平成8年に地域振興を目的に地元の人たちが手作りで始めたイベント「しゃくなげ祭り」。求菩提園地を会場に郷土の物産やしゃくなげの即売、神楽・スケッチ会・里山コンサートなどのイベントが賑やかに開催されます。会場周辺では、約3,000本のしゃくなげが花開き、訪れる人の目を楽しませます。隣接の求菩提資料館では春の企画展も催されています。 なお、今年は求菩提犬ヶ岳山開き安全祈願祭・式典・記念登山も同時開催されます。
平成8年に地域振興を目的に地元の人たちが手作りで始めたイベント「しゃくなげ祭り」。求菩提園地を会場に郷土の物産やしゃくなげの即売、神楽・スケッチ会・里山コンサートなどのイベントが賑やかに開催されます。会場周辺では、約3,000本のしゃくなげが花開き、訪れる人の目を楽しませます。隣接の求菩提資料館では春の企画展も催されています。 なお、今年は求菩提犬ヶ岳山開き安全祈願祭・式典・記念登山も同時開催されます。
国指定重要無形民俗文化財の豊前神楽を年間を通じて観光客や市民のみなさんに親しんで頂こうと、道の駅「豊前おこしかけ」で月に一度定期公演を開催しております(夏を除く)。このたび、平成30年度の開催日が決定しましたのでお知らせいたします。
海・山・里を巡って、豊前自慢の特産品を手に入れよう!!
求菩提資料館では4/21(土)~5/27(日)まで、春の企画展として陶芸作家である藤本健一朗氏の作品を展示します。藤本氏は有田でやきものを学び、伝統の技法にこだわった作品は数々の公募展で入賞・入選を重ねています。
毎年5/3から5/5まで宇島神社の春季神幸祭として開催される豊前市を代表する春祭りの1つです。宇島祇園の始まりは、宇島港築港中の文政8年(1825年)小倉藩主小笠原忠固公が、参勤交代の途中に工事の進捗状況を確認に訪れた折、大時化に遭いあわや遭難というところを、宇島の漁民が漁船で漕ぎ出し無事宇島港まで曳航したことを記念して、翌文政9年より殿様祭りとして祇園祭を執り行うようになったと伝えられています。
毎年4/29から5/1まで大富神社の春季神幸祭として開催される豊前市を代表する春祭りの1つです。隔年で奉納される山田の感応楽は4/30と5/1に行われます。
約3000本ものツツジが咲き誇る宝福寺山つつじ公園。4/21~5/6に開催されるつつじ祭り期間中は夜間にぼんぼりも灯され雰囲気を盛り上げてくれます。
豊前市内で撮影したインスタ映えする場所・物・行事など、あなたのとっておきの写真で豊前の魅力をお伝えください!
潮干狩りのシーズン到来!豊前市では、宇島地区、八屋地区、松江浦地区の3カ所で潮干狩り体験ができます。アサリ貝やマテ貝堀りなど春の行楽にご家族、ご友人とお越しください。
豊前市森の案内人による森林セラピー体験が4月28日(土)、5月27日(日)に行われます。新緑の求菩提を堪能しませんか。
ご好評をいただいております森林セラピー体験。春の体験コースの募集が開始されました。新規コースを含め7回の体験メニューをご用意。森林浴効果でこころと体をリフレッシュしませんか。